2016年1月31日日曜日

シルクとメリノの白いミトン



手編みのニットが所狭しと並べられた旧市街のお店、Hobbywoolで私が買ったのは編みこみミトンではなく、白いミトンでした。壁の一角に鈴なりに吊るされた中で2列のケーブルが並んだ一組のミトンにくぎ付けになってしまいました。


"試着していいですかっ!?"と鼻息荒くはめてみると、ぴったり。私の手は極小なので(自分より手の小さい女性に出会ったことがない)、サイズ感にも運命を感じました。

ラトビアの編みこみミトンのような、がさっとした手触りではなくて手を入れるとしっとりしたホールド感。きゅっと吸い付くようにフィットします。

糸にはしっとりツヤがあります

並べてみると、左右の長さが違います(笑)親指の付け根の始まる位置もずれているし。でも何だかそんなところも気に入ってしまったのでした。

今まで私が編んできたミトンはどれもウール100%の毛糸を使っていたのでちょっとチクチクで、結構しっかりしていたのですが、このミトンはしっとりくったり、でもきゅっと手を守ってくれる。私もこれ、編んでみたいなぁと思ってお店のお姉さんに"これ編みたいので、同じ糸をください"とお願いしてみました。


出てきたのはコーン巻きの細い糸。ミトンの重さを量ってもらうと一組70gでした。私が買ったのは300g、100gあたり€3.5です。安い!書いてもらった糸の詳細メモによると、 シルク50%、メリノ30%、ナイロン20%。ミトンをよく見ると2本取りで編んであります。シルク入りの細い糸を2本引きそろえて編むことでしっとり感とホールド感が生まれるのですね。ミトンは実用品なので、ナイロンの耐久性も魅力的です。



欲しいグラムを伝えると、お姉さんがハァハァ息を切らして糸を巻いてくれます。この細い糸を300gは結構重労働だったみたいです(笑)。買ったミトンの目数を数えて、目コピで一組編んでみようと思います♪




にほんブログ村

2016年1月30日土曜日

riekstiņiを作ってみよう! ~オーブンに入れる編~


準備は整いました!いよいよオーブンに入れます。180℃で20分。さあどうでしょうか。


焼き上がり。かなり生地は膨らんでいます。完全に冷めるまで待って...


 おもむろに型を鉄板に何度も叩きつけ始めました!!かなり高い位置から落とすので、すっごくうるさいです!この外し方がトラディショナルスタイル?うさん臭さが漂います...嫌な予感。


 案の定、ボロボロです。"あれ?おかしいな~うまく外れないよ"




一番マシに外れた生地でミルクを挟んでみました。味はとっても美味しいです。でも焼きすぎで持ったそばから崩れます。これは完全に失敗です。

何とも気まずそうなラトビアンズ。"次は違うレシピで作ってみよう"...いやいや、超カンタン!って言ってたのに。"大丈夫、この材料で別のお菓子を教えてあげる"と言って、焼いたボロボロの生地をボウルに集めて細かくつぶし、コンデンスミルクを一缶混ぜてラップで棒状に。冷蔵庫で冷やし固めてトントン切ると...香ばしくてまろやかで美味しいおやつに変身しました!!!

"ソーセージっていうおやつだよ"。...まんまですね。 美味しいからいいか。


100個のバターまみれの型を洗うのはやっぱり大変でしたが、次こそはちゃんとしたriekstiņiを作ろう!と彼らは燃えているので、いつかまた挑戦します。


*おまけ*

"ソーセージ"。つい手が伸びる美味しさ。



☆これまでのriekstiņi記事はこちら☆

子供の頃の味・くるみのお菓子"riekstiņi"
http://www.cerinilog.com/2016/01/riekstini.html

アンティークのお菓子型
http://www.cerinilog.com/2016/01/blog-post_18.html

riekstiņiを作ってみよう! ~コンデンスミルク編~
http://www.cerinilog.com/2016/01/riekstini_28.html

riekstiņiを作ってみよう! ~生地づくり編~
http://www.cerinilog.com/2016/01/riekstini_29.html




にほんブログ村

2016年1月29日金曜日

riekstiņiを作ってみよう! ~生地づくり編~


さて、生地を作りましょう!
材料は小麦粉、グラニュー糖、バター。卵は入れないの?と聞いたところ、"卵を入れるお家もあるけど硬めになるから、ホロホロにしたいなら入れなくていいの"。バターが砂糖より多い、パートサブレのような配合です。


ミキサーに全ての材料を一度に入れました。"最初にバターと砂糖をすり混ぜないの??粉は後から切るように混ぜないの??これでいいの!!??"と私の頭は早速はてなだらけです。


いきなり粉も入れたので案の定、ミキサーを回した途端バフッと粉が飛び散りました(笑)。だんだん材料が混ざってぽろぽろになってきます。


ひとかたまりになったら、ラップに包んでしばし冷蔵庫へ。この時点でグラニュー糖が混ざりきらず、表面に見えています。まぁ家庭のお菓子だし、ざっくり作れた方が簡単でいいか、と私も細かいことは気にしないことにします。


 くるみ型にバターを塗ります。かなりたっぷり塗るようです。マドレーヌのように粉ははたきません。


 生地をこのくらい取って、指の腹で型に沿って敷きこみます。


"中にたっぷりミルクが入るように、なるべく薄くね~♪"と言われましたが、薄すぎると型から外れなそうだし、このあたりの勘どころが難しい...

お楽しみの焼成はまた次回!



☆これまでのriekstiņi記事はこちら☆

子供の頃の味・くるみのお菓子"riekstiņi"
http://www.cerinilog.com/2016/01/riekstini.html

アンティークのお菓子型
http://www.cerinilog.com/2016/01/blog-post_18.html

riekstiņiを作ってみよう! ~コンデンスミルク編~
http://www.cerinilog.com/2016/01/riekstini_28.html



にほんブログ村

2016年1月28日木曜日

riekstiņiを作ってみよう! ~コンデンスミルク編~


可愛い可愛いくるみのお菓子、riekstiņi(リエクスティニュイ)の作り方をラトビアの友達に教わることに。やったー*\(^o^)/*

第一日目は中に詰めるコンデンスミルクの準備。riekstiņiはくるみ型で焼いたタルト風の生地をマカロンのように2枚合わせて、間にたっぷり煮詰めた練乳クリームを挟みます。

市販の箱もたっぷりクリームをアピール
スーパーマーケット"Rimi"には普通の白い練乳と、riekstiņi用に(?)茶色く煮詰めた練乳の2種類が置いてあるのですが、"自分でイチから作ったほうが断然美味しいのよ!"と言われておとなしく白い方を買いました。

問題は、茶色い練乳の作り方。私は文字通り煮詰めるのだと思っていたのですが、友達はおもむろに缶のまわりの紙をはがし、水を張ったお鍋に投入!えーーー!?


ひたひたの水を沸かして、沸騰したらときおり水を足して常に缶がお湯に浸っているように注意しつつ3時間半。そして室温に冷めるまで放置します。


お湯から揚げた缶は変色し、なんだか不穏な空気が漂っております。大丈夫なのかな....

ところが!ドキドキしつつ缶を開けてみると!


ちゃんと茶色いコンデンスミルクができていました♡しかも、とっても美味しい♡まるで魔法です。ラトビア、なかなかやるな....


☆これまでのriekstiņi記事はこちら☆

子供の頃の味・くるみのお菓子"riekstiņi"
http://www.cerinilog.com/2016/01/riekstini.html

アンティークのお菓子型
http://www.cerinilog.com/2016/01/blog-post_18.html




にほんブログ村

2016年1月27日水曜日

ニワトリキャンディとスプーンで作る飴



"Вкус детства"(子供の頃の味)シリーズです。

バルト三国に広く展開するスーパーマーケット"Rimi"には、ラトビア産の食品コーナーがあります。そこで見つけて思わず手に取ったのがこれ。ニワトリの形のキャンディです。私がそれを欲しがったのを見て、一緒にいたラトビア人が"これも僕のВкус детстваだよ"と言いました。

ノーマル味のニワトリ
蜂蜜と生姜入りのニワトリ

普通の、ただ砂糖を溶かしただけのニワトリキャンディ。昔、ソ連時代、まだこのような嗜好品を気軽にお店で買えなかった頃。甘いものが食べたくて仕方ない子供たちは大きめのスプーンに砂糖と少しのお水を入れて、競って火にかざして溶けたところをすかさず口に入れていたんだって。

なんとなく食べるのが勿体なくなって、ニワトリはまだ私の机の上にころんと乗っかっています。





にほんブログ村

2016年1月26日火曜日

遊びごころが詰まったお店 "Hobbywool / Māra"


"Hobbywool"のお隣の店"Māra"にはすっごいアイテムがちらほら。これは、木馬を編みこみで編みくるんであるんです!!!何てアイディア、独創性、正確な技術!ワオー。可愛すぎます。木馬カバーの編み図なんて(おそらく)ありませんから、編みながら辻褄を合わせていったのか、最初に全て測って計算した上で制作したのか。知恵と技術と"木馬を編みくるんだら可愛いじゃない"といった感じの遊びごころにひれ伏したくなります...



自転車も2台、カラフルにお洒落にディスプレイされています。木馬も自転車も、残念ながら売り物ではありません。


ころんとしたニットボール?の照明は、売り物です。欲しい~。Hobbywool側から入店すると、ここが入口です。


窓際も賑やかに飾り付け。モビールも毛糸でできています。編みくるみの小さいベルも見えます。置いてある商品は小物が多め。雑貨、チョコ、ミトンが少しと、先日ご紹介のリネンもMāraに置いてありました。HobbywoolとMāraの入口はそれぞれ別の道路に面して独立しているのですが、中は自由に行き来できます。別の日に再訪したときはMāraだけお休み。そういう日もあるようです。


お店の外の標識ポールも、編みこみでおめかしされていました。

外から見える窓はミトン柄。
Māra側の入口です

 編み物好きによる編み物好きのためのお店。高ぶるニット熱と、得られるインスピレーションは無限大。何度でも行きたい!!



Hobbywool
http://www.hobbywool.com/en/intro

Māra
http://mara.lv/

Mazā Pils iela 6, Centra rajons, Rīga



にほんブログ村

2016年1月25日月曜日

ローカルに人気のバーガーショップ "Fontane Delisnack"



今リガで流行っているのがハンバーガー。
地元の若者が夢中になるバーガーショップ、私も好きになってしまいました!”ここのバーガーは最高だ”と聞きつけて行ってみたのが"Fontane Delisnack"。リガに現在3店舗あるようで、私が行ったのは新市街エリアです。


若者でにぎわう店内。いつ行っても混んでいます。店員は制服などなくて、パーカーやジーンズでお酒を飲みながら働いています(笑)ごちゃっとしたお店の印象ですが、照明も暗すぎず、周りにはスーパーや飲食店があるので危険な香りはしません。


注文カウンターに行列しつつメニューを決める。おつまみ、バーガー、ピザ、メキシカン、アジアン、アラブなど料理の種類は豊富!でも、いつもあるとは限らない...この日はチリコンカーンをオーダーしてみたものの「え?ないよ?」と言われ玉砕です。

並んでいる時に地元のお兄ちゃんに「リガに住んでるの?」と興味津々に聞かれました。そうだよーと答えると、「ここのバーガーは最高だよね!」と嬉しそう。片言の英語で話しかけてくれました。


このお店の看板メニュー、"Mc Fontane"(多分このような名前だった)。さっきのお兄ちゃんも「これが一番ウマい」。今まで他にも数種類食べましたが、確かに私も一番美味しいと思います。注文してからパテを焼くので、少し待ちます。

ここはポテトも美味しい!マヨネーズのようなディップを付けて食べます。多分、スメタナ(ロシアのサワークリーム)だと思いますが、味の濃いポテトがマイルドになるのです~。

24時間営業、リガ市内にデリバリーもしているお店。なかなかのお気に入りです!


Fontaine Delisnack
http://www.delisnackriga.lv/

Aristida Briāna iela 9a, Rīga






にほんブログ村

2016年1月23日土曜日

ミトンも帽子もリネンも。 "Hobbywool"


店内には手編みのニット製品が所狭しと置いてあります!テーブルの上、棚の中、壁から吊り下がっていたり、全方位をぐるぐる見渡さないと全て見尽くすことができないくらいです。写真のミトンはラトビアの伝統柄。国旗の色です。ダブルの仕立てになっていて、目は細かいのに薄っぺらくなくて。早速欲しいものリスト入りです。

ラトビアンミトンの数々、壁にびっしり
編みこみミトンは細かくてきっちり編まれていて本当に素敵。でもこの先何度もいろんな場所でお目にかかることを期待して、この日は見るだけでガマンしました!

自分で編めるキット。
膨大な種類。確か€20くらいでした
レースのショールはため息のでる繊細さです
ごそっと積まれた帽子

奥の部屋にはそれほど多くはないもののリネン製品も置いてありました。どれもかぎ針編みレースの縁取りがついていて、特に写真の花柄が織り込んである一枚がとても気に入りました。広げると、四角ではなく円形だったので使い道がその場で浮かばず、お買い上げならず。数日たった今でも気になっているので、やっぱり買いに行こうかな...

今回写真を撮り忘れたのですが、お店に入ってすぐ目に入るのはずらっとラックに並んだカーディガンの一群でした。試しに袖を通してみれば良かった~。




にほんブログ村